『「科学的思考」のレッスン 学校で教えてくれないサイエンス』(戸田山和久)
https://gyazo.com/88593bd64ee50e55117a53ed9d708442.jpg
発行:2011
購入から何年か経って、ようやく読み進めて読了。読みやすく、すすすっと読めた。
第Ⅰ部は科学リテラシーってどんなことかについて、第Ⅱ部は科学リテラシーはなぜ必要で、どんな風に生かしていけばいいかという話。
科学とはどういったものか?を知る・学ぶことは、探究学習においてもとても重要やと思う。なので、この本の内容も探究に役立てることができそうやなーと感じながら読んでいた。
統計の部分なんかは、数学の授業にて理論と同時にリテラシーの部分、そもそもなんでそんな風に扱うのか?そうしなかったらどうなるのか?ってとこを伝えるのが大事だという示唆もあることができた。
広く読まれてほしい本やなーと思う。
20250405